2015年10月5日月曜日

言葉選び

先日行った生命大躍進展で思ったことを,もう一つ。

展示されている解説パネルを読んでいて,言葉選びのうまさと丁寧さを感じた。

知らない人が初めて読んでも,なるべく分かりやすく,すっと頭に入ってくる文体や言葉選びをしていた。

普段,教材制作をしていると,私などはとても重要なことだと思っているのだが,最近は言葉選びに重きを置いていない編集者が多いことに気づく。

例えば,用語や文節が行をまたぐことに違和感を覚えなかったり,一文字だけ次の行にあふれてしまったときなどに,うまく言葉を選んで,一つ前の行に収めるように努力したりということに,こだわりを持たないことだ。

子どもたちが初めて学ぶ内容について,用語や文節が行をまたいでいたら,読みにくいかもしれないということに配慮をしてこそ,教材編集者だと思う。

大人になれば,そのような文章を読むことに対する抵抗は小さくなっているかもしれない。しかし,教材編集者は,少しでも児童・生徒に,学ぶべき内容のみに注力してもらえるように文章を構成するかというのも,一つの仕事である。

読みにくい文章や体裁で,意味を読み取るのに労を要するような教材は,個人的には良い教材とは思えない。

もちろん,教材制作における必須事項でもないし,誰にも気づかれないかもしれない地味な作業であるが,それでも教材編集者が労を惜しまずに行うべき最低限の仕事の一つだと思っている。

そういうことが普通にできてこそ,より児童・生徒の学力向上に役立つ教材になるのではないかと思う。

生命大躍進展の展示解説は,このあたりの配慮が大変丁寧にされていることにも,私は感激した。

もちろん,100%完璧にそれができているというわけではないし,私も仕事上で完璧にやれるわけではない。しかし,生命大躍進展の展示解説では,多くの部分において,単語や文節が途中で行をまたがないような配慮がされており,とても読みやすかった。

このような小さな配慮は,積もり積もると大きな作業時間を要するのであるが,そういうところに手を抜いていない仕事に担当者の心遣いを実感した。