2013年7月30日火曜日

選択肢の数と種類

選択問題の選択肢の場合の数について,先の投稿で記した。

今回は,選択肢の数と種類について,少々記しておきたい。

先の投稿でも書いたが,選択肢がやたらと多い問題を見かける。
たとえば,「下の語群から選べ」といった類のもので,その選択肢がやたらと多いものである。
ときどき耳にする「多くの選択肢の中から適切なものを選ぶのも学力だ」という声が正しいのであれば,私は学力がないのではないかと思うことすらある。
そのような問題を解いてみると,正しい答えが見つけられず,より適切な答えを選択したところ,答え合わせをしてみると間違っている。答えをもとに選択肢を見ていると,確かに答えがある。つまり,わかっているのに,なぜか選択肢の中から正しいものを見つけられないということがあるのである。

このような多くの語群選択肢から選ばせる問題のとき,必ずというわけではないが,ひっかけの選択肢がある場合がある。それが目に入り,正しい答えが目に入らないといったケースがある。
さらに,普通,たとえば「色」を選ばせたいのならば,色の選択肢が近くに並んでいればよいのだが,行をまたいで並んでいるなどして,目に入らない場合もある。

こうして,理解しているのに,間違うという現象が起こる。

ふるいにかけるという意味ではこのような方法もありなのかもしれないが,正しい学力が測れているかどうかは,いささか疑問である。

テスト工学的には,選択肢は4つか5つくらいが学力判定する上でちょうどよく,適切に学力判定できるという研究結果もあるようだ。


さて,「色」について触れたので,今度は「色」の選択肢について,例をあげて選択肢の種類について少し検討したい。

次の選択肢を見てみる。
ア 黄色  イ 赤色  ウ 赤褐色  エ 茶色  オ 橙色

少々極端な例を上げてみたが,ときどき見かける選択肢の悪例である。もちろん,入試や模試では見かけることはまずないが…。

例えば,答えはウの赤褐色であり,問題作成者の意図としては,教科書に書かれている用語を選ばなければならないという主張であったとする。

しかし,この5つの選択肢は,どれほど違いがあるのだろうか。色というのは主観が入るものでもある。見る人によっては,すべて正解になってしまう。もちろん,5つが似通った色ではなくても,5つの選択肢の中に迷う2つ,例えばここでは「赤色」と「赤褐色」が混ざっているだけで,本当は理解できている人が,ここの2つに分かれてしまうということもありえる。
つまり,このような問題の場合,明らかに違う色を選択肢としてあげておかなければならないのである。

また,色の問題で,「どのような色に変化したか」と聞いているのに,選択肢の中に「変化しなかった」というものが混ざっている場合がある。
これは設問文自体は変化したことを前提にしているような文末のに,「変化しなかった」という逆のことを述べている。これも,無闇に受験生を悩ませるので,問題文を適切なものにすべきである。
そのほか,「透明になった」という選択肢もたまに見かけるが,「透明」は色ではない。強いて言えば「無色になった」である。なお,問題内容によるので,ここでは単純例として示しただけなので,鵜呑みにしないで欲しい。

また,経験として受験生が聞いたことがない選択肢もいささか疑問だ。
中学生を例に上げれば,だいたい取り上げられる色というのは決まっている。しかし,選択肢を増やすために,いたずらに教科書等でほとんど扱われない選択肢が並べられている場合もある。そもそも,そんな選択肢を選択するのは,おそらく統計的に集計すれば,よほど理解できていない生徒か,イージーミスした生徒だけになると想像できる。学力を判定するという意味では,ほぼ無意味の選択肢となるので,そんな選択肢を入れる必要はないと思う。

というわけで,選択肢1つ取り上げても,考えることは多々ある。
今回はこのあたりにしておこうと思う。