2009年12月28日月曜日

知識は中学以上に必要

本日は仕事納めでした。

1年間あっという間でしたが,特に12月はやることが多く,あっという間に過ぎ去ってしまったような気がします。

仕事にプライベートにあっちこっちと飛び回り,企画会議の資料作りや発表のリハーサル,そしていろいろな人と忘年会で飲む。

そんなこんなでなかなか時間が取れず,やっと昨日から年賀状の作成に取り掛かることができました。

地元へも帰らなければならないので,明日中には何とか年賀状の作成を終えようかと思っております。


さて,そんな忙しい日常の中,理科教材制作上で気になることも,やはり出てきております。

今は,中学校の仕事がメインですが,中学校の仕事といえど,知識は中学校内容以上に持ち合わせていなければなりません。

つまり,中学校の仕事であれば,最低でも高校レベルの知識を持って原稿作成や校正をするべきでしょう。

しかしながら,不思議なことに,中学校の仕事をしていると,中学校レベルの知識で校正をしてしまっているということに気づきました。

高校の仕事をしているときは当たり前のように気づく間違いも,中学校の仕事では意外と気づかないのです。不思議です。

例えば,「反射」の話を例にあげます。

高校では,まばたき反射は中脳を,唾液の分泌は延髄をそれぞれ反射中枢とすることを習います。

しかし中学では,脊髄反射しか習いません。

つまり,中学では,目などの顔に近い部位を反射の例として載せることはなく,熱いものに指が触れたときなどの例のみを示します。

そんなことは分かっているのに,中学の教材やテストではそこまでの内容に触れないので,反射を示す模式図の感覚器官などで目や耳などが例として載っていても,意外と気づかないのです。

校正をするときは,すべてに疑いを持って見るべきです。

しかしその際には,その校正している内容以上の知識を持って校正を行うようにしていくべきでしょう。

特に教材では,それを使用する生徒自身に,正誤の判断基準がない可能性が多々ありますので,より繊細な注意が必要だと思います。