4月から中学校では新しい教科書が使用されているわけですが,先生方の疑問に応える形で,教科書会社がホームページ上でQ&Aなどを公開していますね。
啓林館では,「未来へひろがるサイエンスQ&A」が公開されています。
http://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/j-scie/q_a/index.html
文部科学省からの検定意見によるという表現も多いですが,参考になる内容も多々あります。
また,東京書籍には「教室の窓」というページが公開されており,こちらも脂肪の分解や新生代の件など,参考になります。
http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/downloadfr1/htm/jrd86710.htm
2012年4月16日月曜日
PDFのオーバープリントシミュレート
昨今,というかだいぶ前からですが,出力紙を使用せずにPDFでDTP関連会社さんとやり取りをするような機会が増えています。
昨年の改訂作業の中では,8割程度が校正用PDFでのやり取りでした。
そうなると,編集部内のプリンタからPDFを紙に出力するのですが,その際に注意が必要でした。
制作している教材には教師用の別版があり,グラフなどへの作図の場合,その解答となる教師用版がオーバープリントになっている必要があります。
かつて,InDesignなどのDTPデータから出力紙をプリントアウトしてもってきてくださっていたときは,紙面上でオーバープリントになっているかどうかの確認ができました。
しかし,校正用PDFでのやり取りだと,オーバープリントの確認ができないという声がときどき聞こえます。
しかし,Adobe Readerでは環境設定を変更すれば,オーバープリントのシミュレートができますので,オーバープリントシミュレートの設定をしたうえでプリントアウトすれば,無事解決できます。
ところで,Adobe Readerをオーバープリントの設定をしたときに気をつけたいことが1つあります。
ベタやアミの上に白を乗せたときに,その白がオーバープリント設定になっていると,その白が見えなくなるということがありました。
同じ版であればオーバープリントせずにRIP化されるのかもしれませんが,校正段階では不安になる要素ではあるので,気づいたらオーバープリントになっていないかどうか確認したほうがよいかと思います。
昨年の改訂作業の中では,8割程度が校正用PDFでのやり取りでした。
そうなると,編集部内のプリンタからPDFを紙に出力するのですが,その際に注意が必要でした。
制作している教材には教師用の別版があり,グラフなどへの作図の場合,その解答となる教師用版がオーバープリントになっている必要があります。
かつて,InDesignなどのDTPデータから出力紙をプリントアウトしてもってきてくださっていたときは,紙面上でオーバープリントになっているかどうかの確認ができました。
しかし,校正用PDFでのやり取りだと,オーバープリントの確認ができないという声がときどき聞こえます。
しかし,Adobe Readerでは環境設定を変更すれば,オーバープリントのシミュレートができますので,オーバープリントシミュレートの設定をしたうえでプリントアウトすれば,無事解決できます。
ところで,Adobe Readerをオーバープリントの設定をしたときに気をつけたいことが1つあります。
ベタやアミの上に白を乗せたときに,その白がオーバープリント設定になっていると,その白が見えなくなるということがありました。
同じ版であればオーバープリントせずにRIP化されるのかもしれませんが,校正段階では不安になる要素ではあるので,気づいたらオーバープリントになっていないかどうか確認したほうがよいかと思います。
difff デュフフ
日本語対応で簡単に差分が確認できるテキスト比較ツール「difff(デュフフ)」というものが,GIGAZINで紹介されていました。
http://gigazine.net/news/20120416-difff/
PDF上で差分をチェックできるソフトは,pageで紹介されていたり,独自で開発して業務で使用されていたりと,DTP関連会社さんでときどき耳にするようになりました。
しかし,編集部という半ばアナログの世界では,相変わらずアナログ的な作業も多い状況です。
そんなとき,この「difff」http://altair.dbcls.jp/difff/が役に立つかもしれません。
最近は出力紙を出してもらわずに,PDFで初校~校了まで済ませてしまう場合があります。
そんなときは,PDFからテキストデータだけを取り出して,difffにコピペすれば,多少は校正漏れが減るかもしれません。
とはいっても,複雑なレイアウトのDTPからテキストデータを何十ページ,何百ページと取り出すのは大変です。
使用する場面とすれば,オペレーターさんが戻し校に修正したというチェックが入っているものの,修正が反映されていない場合などではないでしょうか。
得てして,そのような場合は,修正指示をしていない場所,つまり修正する必要のない場所を間違って修正してしまっている場合があります。
そのような元々ミスではなかった場所が修正されていて,冷や汗を流した記憶のある方は,使用されてみてはいかがでしょうか。
http://gigazine.net/news/20120416-difff/
PDF上で差分をチェックできるソフトは,pageで紹介されていたり,独自で開発して業務で使用されていたりと,DTP関連会社さんでときどき耳にするようになりました。
しかし,編集部という半ばアナログの世界では,相変わらずアナログ的な作業も多い状況です。
そんなとき,この「difff」http://altair.dbcls.jp/difff/が役に立つかもしれません。
最近は出力紙を出してもらわずに,PDFで初校~校了まで済ませてしまう場合があります。
そんなときは,PDFからテキストデータだけを取り出して,difffにコピペすれば,多少は校正漏れが減るかもしれません。
とはいっても,複雑なレイアウトのDTPからテキストデータを何十ページ,何百ページと取り出すのは大変です。
使用する場面とすれば,オペレーターさんが戻し校に修正したというチェックが入っているものの,修正が反映されていない場合などではないでしょうか。
得てして,そのような場合は,修正指示をしていない場所,つまり修正する必要のない場所を間違って修正してしまっている場合があります。
そのような元々ミスではなかった場所が修正されていて,冷や汗を流した記憶のある方は,使用されてみてはいかがでしょうか。
2012年3月17日土曜日
金星と木星
先週は金星と木星が接近する週でした。
そんな天体ショーがあることも忘れており,少し早めに帰った3月14日,夜8時半頃に家に向かって空を見ながら歩いていると,金星と木星が接近しており,大変驚きました。
接近していることに驚いたとともに,その2つの惑星があんなにも近づいて明るく輝き合っている光景というのは,言葉にできない美しさです。
天体ショーは,事前にいつ何が起こるというのがわかった上で見ることが多いのですが,事前知識のない状態で見かけると,より興奮するものだなと,改めて実感しました。
さて,26日は木星と金星の間に細い月がくるとのこと。
すでに知ってしまったので14日ほどの感動はないかもしれませんが,明るい天体が3つ並ぶ姿を目に焼き付けたいと思います。
そんな天体ショーがあることも忘れており,少し早めに帰った3月14日,夜8時半頃に家に向かって空を見ながら歩いていると,金星と木星が接近しており,大変驚きました。
接近していることに驚いたとともに,その2つの惑星があんなにも近づいて明るく輝き合っている光景というのは,言葉にできない美しさです。
天体ショーは,事前にいつ何が起こるというのがわかった上で見ることが多いのですが,事前知識のない状態で見かけると,より興奮するものだなと,改めて実感しました。
さて,26日は木星と金星の間に細い月がくるとのこと。
すでに知ってしまったので14日ほどの感動はないかもしれませんが,明るい天体が3つ並ぶ姿を目に焼き付けたいと思います。
2012年3月10日土曜日
顕微鏡
埼玉県の今年の公立高校入試の理科の問題で,出題ミスがありました。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20120306/CK2012030602000052.html
光学顕微鏡におけるプレパラートの移動の仕方の問題です。
一般的には上下左右が逆になるのですが,顕微鏡によっては左右が逆にならないものがあるとのこと。
そして,そのような顕微鏡を使用している埼玉の学校の先生から指摘があったようです。
教材やテストなどを作成する上では,よく使用する問題ですが,その教材やテストの使用現場によっては,出題の有無に注意が必要ですね。
条件設定でカバーするのか,そもそも出題するのをやめるのか,もしくはそのような事実も踏まえた上で出題するのか。
求められる現場によって要望が違うので,改めて出題すべきかどうかの有無を考えさせられます。
ところで,「上下左右が逆」ということばをよく使いますが,この「上下」ということばに多少違和感を覚えます。
紙面上に図を書いたときは「上下」ですが,実際に接眼レンズを覗いているときは,「前後」のほうが適切なような気がしなくもありません。
上下というと,鉛直方向に対して上か下かという印象になり,そうなると事実と変わってしまいます。
資料集などを見ていると,「前後左右が逆」という表記のものもあるので,そのような資料集では「上下」に違和感を覚えているのかもしれません。(想像ですが・・・)
さて,公立高校入試が全国で行われていますが,今年はなかなか分析する時間がとれません。
改訂期ということで,現在は夏休み教材の制作で手一杯です。
何とか時間をつくって,各都道府県の入試をじっくり見たいものです。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20120306/CK2012030602000052.html
光学顕微鏡におけるプレパラートの移動の仕方の問題です。
一般的には上下左右が逆になるのですが,顕微鏡によっては左右が逆にならないものがあるとのこと。
そして,そのような顕微鏡を使用している埼玉の学校の先生から指摘があったようです。
教材やテストなどを作成する上では,よく使用する問題ですが,その教材やテストの使用現場によっては,出題の有無に注意が必要ですね。
条件設定でカバーするのか,そもそも出題するのをやめるのか,もしくはそのような事実も踏まえた上で出題するのか。
求められる現場によって要望が違うので,改めて出題すべきかどうかの有無を考えさせられます。
ところで,「上下左右が逆」ということばをよく使いますが,この「上下」ということばに多少違和感を覚えます。
紙面上に図を書いたときは「上下」ですが,実際に接眼レンズを覗いているときは,「前後」のほうが適切なような気がしなくもありません。
上下というと,鉛直方向に対して上か下かという印象になり,そうなると事実と変わってしまいます。
資料集などを見ていると,「前後左右が逆」という表記のものもあるので,そのような資料集では「上下」に違和感を覚えているのかもしれません。(想像ですが・・・)
さて,公立高校入試が全国で行われていますが,今年はなかなか分析する時間がとれません。
改訂期ということで,現在は夏休み教材の制作で手一杯です。
何とか時間をつくって,各都道府県の入試をじっくり見たいものです。
2012年2月26日日曜日
分解者
新しい教科書では,分解者の定義が変わりました。
旧教科書までは,食物連鎖における消費者と分解者は別々のものという扱いで,分解者とは菌類や細菌類などの微生物を分解者と呼んでいました。
しかし,新教科書では,枯死したものを消費するミミズなどの小動物と,菌類や細菌類などの微生物をまとめて分解者という扱いとなり,分解者は消費者の一部という考えになりました。
そもそも消費者は,生産者がつくった有機物を取り込み,無機物に分解しているので,いままでの消費者と分解者が別々という定義は,少々微妙だったのかもしれません。
しかし,中学生レベルで考えれば,そのほうがわかりやすく,よかったとも思えます。
いずれにしても,中学生レベルにおける認知としてのグレーゾーンが,いろいろと科学的により適切な方向に修正されたものの一つではないかと思っています。
旧教科書までは,食物連鎖における消費者と分解者は別々のものという扱いで,分解者とは菌類や細菌類などの微生物を分解者と呼んでいました。
しかし,新教科書では,枯死したものを消費するミミズなどの小動物と,菌類や細菌類などの微生物をまとめて分解者という扱いとなり,分解者は消費者の一部という考えになりました。
そもそも消費者は,生産者がつくった有機物を取り込み,無機物に分解しているので,いままでの消費者と分解者が別々という定義は,少々微妙だったのかもしれません。
しかし,中学生レベルで考えれば,そのほうがわかりやすく,よかったとも思えます。
いずれにしても,中学生レベルにおける認知としてのグレーゾーンが,いろいろと科学的により適切な方向に修正されたものの一つではないかと思っています。
2012年2月25日土曜日
デンプンが分解されて
今日は我が子が,昼寝をほとんどせず,そして夕飯後にも眠くならず,23時の少し前に寝付いてくれました。
23時前に寝付いてくれると,自分の時間を作ることができて,大変嬉しいです。
最近切に,FUNKY MONKEY BABYSの「ヒーロー」という歌が心に響くのですが,特に響く部分は「身体に鞭打って家族サービス また迎える月曜日」という部分です。
1週間のうち,月曜の朝が一番疲れている気がする今日この頃,子育ては本当に大変ですね。
まあ,それ以上に嬉しく楽しいことが多いのが子育てでもありますし,いろいろと考えさせられることも多く勉強にもなります。
さて,新しい教科書では,デンプンが分解されたものを「糖」とは表記されなくなりました。
以前の教科書では,だ液の実験などで,「デンプンが分解されて糖ができる」と表現されていました。
そして,ベネジクト液の反応において,加熱して赤褐色の沈殿ができると,「糖ができていることがわかる」という表現になりました。
しかし,そもそもデンプンは多糖類という分子構造の大きい糖であり,分解されてできたものが,二糖類の麦芽糖や単糖類のブドウ糖などの,分子構造の小さい糖です。
つまり,分解されて糖になるという表現は,言い換えれば「糖が糖になる」という,訳の分からない表現だったので,より正確な表現になったということでしょうか。
もし,新しい教科書ベースで中学生に伝えるのであれば「大きな糖が分解されて小さい糖になった」というと,少しわかりやすいかもしれません。
いずれにしても,麦芽糖が載っている教科書もあれば,「ブドウ糖が2つや3つつながったもの」であったり,「ブドウ糖がいくつかつながったもの」であったりと,教科書によって表記が異なるので,どのような表現にすべきかは,ケースバイケースで使い分ける必要がありそうです。
23時前に寝付いてくれると,自分の時間を作ることができて,大変嬉しいです。
最近切に,FUNKY MONKEY BABYSの「ヒーロー」という歌が心に響くのですが,特に響く部分は「身体に鞭打って家族サービス また迎える月曜日」という部分です。
1週間のうち,月曜の朝が一番疲れている気がする今日この頃,子育ては本当に大変ですね。
まあ,それ以上に嬉しく楽しいことが多いのが子育てでもありますし,いろいろと考えさせられることも多く勉強にもなります。
さて,新しい教科書では,デンプンが分解されたものを「糖」とは表記されなくなりました。
以前の教科書では,だ液の実験などで,「デンプンが分解されて糖ができる」と表現されていました。
そして,ベネジクト液の反応において,加熱して赤褐色の沈殿ができると,「糖ができていることがわかる」という表現になりました。
しかし,そもそもデンプンは多糖類という分子構造の大きい糖であり,分解されてできたものが,二糖類の麦芽糖や単糖類のブドウ糖などの,分子構造の小さい糖です。
つまり,分解されて糖になるという表現は,言い換えれば「糖が糖になる」という,訳の分からない表現だったので,より正確な表現になったということでしょうか。
もし,新しい教科書ベースで中学生に伝えるのであれば「大きな糖が分解されて小さい糖になった」というと,少しわかりやすいかもしれません。
いずれにしても,麦芽糖が載っている教科書もあれば,「ブドウ糖が2つや3つつながったもの」であったり,「ブドウ糖がいくつかつながったもの」であったりと,教科書によって表記が異なるので,どのような表現にすべきかは,ケースバイケースで使い分ける必要がありそうです。
2012年2月19日日曜日
グリセリンとモノグリセリド
子供が小さいと,なかなか自分だけの時間をつくるのが難しいですね。
ひたすら息子と遊び,抱っこをし,ご飯を食べさせ,お風呂に入れ,寝かしつける……というように相手をしていると,毎日自宅にいる時間は,あっという間に過ぎてしまいます。
昨年の改訂期も大変でしたが,子供の相手のほうが大変だと,改めて実感しています。
さて,新しい教科書の中で大きな変化のあったものの一つといえば,2年の生物分野で,脂肪が分解されてできるものが,今までは「脂肪酸とグリセリン」であったものが,「脂肪酸とモノグリセリド」に変わったことでしょうか。
もちろん,脂肪が3つの脂肪酸と1つのグリセリンからできていること,つまりトリグリセリドであること自体は,構造の話なので変わっていません。
そして,リパーゼが脂肪を3つの脂肪酸と1つのグリセリンに分解できるという事実も,おそらく変わっていないと思います。
教科書だけからは詳細がわかりませんが,いろいろと調べてみると,リパーゼが体内で脂肪を分解していくと,モノグリセリド(1つのグリセリンと1つの脂肪酸が結合した状態)になったところで,胆汁酸のはたらきでミセル化され,体内に吸収されるようです。
もちろん,ミセル化される前にグリセリンにまで分解されれば水に溶けて体内に吸収されるようですが,グリセリンにまで分解されるより速くモノグリセリドの状態でミセル化が進み,体内に吸収されるのだと思われます。
指導書を見ていないので正しいかどうかは分かりませんが,現段階での私の中での認識です。
間違っていたらすみません。
ひたすら息子と遊び,抱っこをし,ご飯を食べさせ,お風呂に入れ,寝かしつける……というように相手をしていると,毎日自宅にいる時間は,あっという間に過ぎてしまいます。
昨年の改訂期も大変でしたが,子供の相手のほうが大変だと,改めて実感しています。
さて,新しい教科書の中で大きな変化のあったものの一つといえば,2年の生物分野で,脂肪が分解されてできるものが,今までは「脂肪酸とグリセリン」であったものが,「脂肪酸とモノグリセリド」に変わったことでしょうか。
もちろん,脂肪が3つの脂肪酸と1つのグリセリンからできていること,つまりトリグリセリドであること自体は,構造の話なので変わっていません。
そして,リパーゼが脂肪を3つの脂肪酸と1つのグリセリンに分解できるという事実も,おそらく変わっていないと思います。
教科書だけからは詳細がわかりませんが,いろいろと調べてみると,リパーゼが体内で脂肪を分解していくと,モノグリセリド(1つのグリセリンと1つの脂肪酸が結合した状態)になったところで,胆汁酸のはたらきでミセル化され,体内に吸収されるようです。
もちろん,ミセル化される前にグリセリンにまで分解されれば水に溶けて体内に吸収されるようですが,グリセリンにまで分解されるより速くモノグリセリドの状態でミセル化が進み,体内に吸収されるのだと思われます。
指導書を見ていないので正しいかどうかは分かりませんが,現段階での私の中での認識です。
間違っていたらすみません。
2012年2月7日火曜日
手書き数式認識サイト
少し前に,手書き数式を認識するサイトがあることを,GIGAZINで知りました。
GIGAZIN:http://gigazine.net/news/20120203-latex-mathml-web-equation/
そのサイトが,以下になります。
http://webdemo.visionobjects.com/equation.html
マウスで書くのは多少骨が折れますが,ペンタブレットを用いれば,気持よく数式を表現することができます。
また,iPadでも試してみましたが,こちらもなかなか快適でした。
とはいっても,Wordで原稿を書くことが多い中学教材制作において,LaTeXで出力できても扱えない場合が多いので,宝の持ち腐れかもしれません。
高等数学以上になると,LaTeXで原稿を書かれる先生も多く,LaTeXからDTPへコンバートという話もときどき聞きます。
しかしながら,電子化により自由に教材を開発できるようになった昨今であれば,最終的な用途に合わせてどのようなプラットフォームで作成していくのがよいかということを考えたとき,意外と使える場面が多々出てくるかもしれません。
時間があれば,ちょっと試してみたいと思います。
GIGAZIN:http://gigazine.net/news/20120203-latex-mathml-web-equation/
そのサイトが,以下になります。
http://webdemo.visionobjects.com/equation.html
マウスで書くのは多少骨が折れますが,ペンタブレットを用いれば,気持よく数式を表現することができます。
また,iPadでも試してみましたが,こちらもなかなか快適でした。
とはいっても,Wordで原稿を書くことが多い中学教材制作において,LaTeXで出力できても扱えない場合が多いので,宝の持ち腐れかもしれません。
高等数学以上になると,LaTeXで原稿を書かれる先生も多く,LaTeXからDTPへコンバートという話もときどき聞きます。
しかしながら,電子化により自由に教材を開発できるようになった昨今であれば,最終的な用途に合わせてどのようなプラットフォームで作成していくのがよいかということを考えたとき,意外と使える場面が多々出てくるかもしれません。
時間があれば,ちょっと試してみたいと思います。
2012年1月31日火曜日
花粉のう
平成24年度からの教科書での変化について、少しずつまとめておこうと思います。
今回は、1年の最初に学習するであろう植物分野から。
裸子植物で、これまで花粉ぶくろ(袋)とかやく(葯)とか呼ばれていた部分が、新教科書では「花粉のう(嚢)」に統一されました。
教科書の展示本が出て驚かれた方も多かったと思います。
しかし、今思えば、移行措置でシダ植物が扱われたときに、「胞子のう」という用語が出たあたりで、袋状(嚢状)のものを「のう」と中学でも表現することを可としたのだと想像できます。
とはいっても、中学1年生の段階で、嚢状という言葉がどれほど実感できるかという点では、少々疑問も残りますが。
いずれにしても、平成24年度の1年生から花粉のうが扱われるので、それ以前の生徒は花粉ぶくろ、またはやくと学習しています。
そのため、あと2年間は、模試では旧用語で作成しなければなりませんし、だからといって新用語が間違いというわけでもないので、採点基準などを作成する際には、配慮が必要です。
今回は、1年の最初に学習するであろう植物分野から。
裸子植物で、これまで花粉ぶくろ(袋)とかやく(葯)とか呼ばれていた部分が、新教科書では「花粉のう(嚢)」に統一されました。
教科書の展示本が出て驚かれた方も多かったと思います。
しかし、今思えば、移行措置でシダ植物が扱われたときに、「胞子のう」という用語が出たあたりで、袋状(嚢状)のものを「のう」と中学でも表現することを可としたのだと想像できます。
とはいっても、中学1年生の段階で、嚢状という言葉がどれほど実感できるかという点では、少々疑問も残りますが。
いずれにしても、平成24年度の1年生から花粉のうが扱われるので、それ以前の生徒は花粉ぶくろ、またはやくと学習しています。
そのため、あと2年間は、模試では旧用語で作成しなければなりませんし、だからといって新用語が間違いというわけでもないので、採点基準などを作成する際には、配慮が必要です。
2012年1月30日月曜日
半年振りの投稿
忙し過ぎた改訂期でしたが、教材制作に携わっている皆様は、どんな1年だったでしょうか。
1年を通して使用する教材が完成し、一段落したと思ったら、すぐに夏休み教材の制作に取り掛からねばならず、なかなか落ち着かない日々を過ごせない状況でしょうか。
私も、夏休み教材の制作をスタートしている傍ら、営業と同行で教材の販促をしたりと、なかなかゆっくりとした時間が取れません。
また、それ以上に、自宅で子供が起きている間は、パソコンにゆっくりと向かうこともままならず、小さな子供がいる中で自分の時間をつくることの難しさを実感する毎日です。
さて、中学の教科書が変わり、指導要領では大きな変化が予想されなかったところにおいても、用語や定義の変化などが見られ、少々戸惑いも出たかと思います。
そのようなところにおいても、また整理しておければと考えています。
1年を通して使用する教材が完成し、一段落したと思ったら、すぐに夏休み教材の制作に取り掛からねばならず、なかなか落ち着かない日々を過ごせない状況でしょうか。
私も、夏休み教材の制作をスタートしている傍ら、営業と同行で教材の販促をしたりと、なかなかゆっくりとした時間が取れません。
また、それ以上に、自宅で子供が起きている間は、パソコンにゆっくりと向かうこともままならず、小さな子供がいる中で自分の時間をつくることの難しさを実感する毎日です。
さて、中学の教科書が変わり、指導要領では大きな変化が予想されなかったところにおいても、用語や定義の変化などが見られ、少々戸惑いも出たかと思います。
そのようなところにおいても、また整理しておければと考えています。
登録:
投稿 (Atom)