2010年3月29日月曜日

富士山

東京書籍の現行教科書の2分野上に,発展「科学のとびら」で,富士山の断面の想像図が描かれています。

その図では,富士山は「富士山」「古富士火山」「小御岳火山」と3段階構造であったというように示されています。(文章では示されていませんが…)

さて,この3段階構造ですが,現在では4段階構造であると考えられています。

Wikipediaには,『東京大学地震研究所が2004年4月に行ったボーリング調査によって、小御岳の下にさらに古い山体があることが判明した。この第4の山体は「先小御岳」と名付けられた。』と記されています。

つまり,「先小御岳」「小御岳」「古富士」「新富士」の4段階構造となります。

軽く記憶の片隅にでも入れておくとよいかもしれません。

2010年3月28日日曜日

感覚神経

感覚の運動としくみのところで,刺激や命令の伝わり方を習います。

そのとき,刺激の伝わり方と中枢神経からの命令の伝わり方を図で示すことが多くあります。

その図において,感覚神経の細胞体が示されていないものをときどき見かけ,気になることが多々あります。

いっぱんに,刺激は感覚器で受け取って感覚神経によって中枢まで伝えられ,中枢からの命令が運動神経によって効果器へ伝えられます。

また,中枢においては,感覚神経と運動神経が介在神経によって仲介されています。

ざっくりと言うと,こんなところだと思います。

また,各神経(ニューロン)は,核のある細胞体とそれからのびる多数の突起(長い軸索と枝分かれした樹状突起)からできています。

刺激の伝導・伝達については高校生物で扱われますので細かいことは述べませんが,先にも述べた通り,神経の伝わり方を示す図において,感覚神経におけるニューロンの基本が守られておらず,細胞体がないものをときどき見かけるのです。

感覚神経の細胞体は背根の神経節にあり,そこから軸索が受容器側と中枢側に伸びています。

この細胞体がないと,感覚神経(ニューロン)として少々おかしい図になってしまいます。

編集・校正の際は意識していただければと思います。

惑星探査機「はやぶさ」,地球帰還に目処

啓林館の2分野下の教科書で取り上げられている,惑星探査機「はやぶさ」。

2003年5月9日に打ち上げられ,2005年11月に小惑星「イトカワ」に着地し,イトカワの破片を採取し離脱。
(破片が採取できているかどうかは帰還してみないとわからないようだが…)

その後,故障等により帰還予定が遅くなるなどのトラブルがあったが,地球帰還へ向けた軌道修正が終了し,今年6月の地球帰還に目処がたったとのプレスリリースがJAXAから発表されました。

http://www.jaxa.jp/press/2010/03/20100327_hayabusa_j.html

啓林館の教科書を使用している学校では,今年の後半に学習する「地球と宇宙」の導入では,「はやぶさ」や「イトカワ」について,より深い話ができることと思います。

新センター試験開発(朝日新聞)

asahi.comで,「新センター試験、開発へ模索 選抜機能強化めざす」という記事がありました。

『大学入試センターが2010年度から、新しい選抜試験の開発研究に着手することが分かった。入試の多様化で、今の大学入試センター試験では、受験生の学力が維持できず、選抜機能が弱まっているなどの指摘があることがきっかけ。』とのこと。

http://www.asahi.com/national/update/0327/TKY201003270421.html?ref=rss


高校全入時代と言われるなか,大学においても,大学を選ばなければ必ずどこかの大学に入れる全入時代になりました。

大学によっては,AO入試や推薦入試で入学者のほとんどを決めてしまい,学力試験で入学する学生はほんのわずかだといいます。

また,大学から見たAO入試や推薦入試の本質は学生確保であり,学力重視での選抜ではないため,入学してきた学生の学力低下が近年顕著になってきました。

それを防ぐために大学入学前にリメディアル教育などを大学側が行うなどの対策も施されています。

しかしそれでも学力低下傾向は止まらず,高校からの学校推薦の生徒を,あまりの学力不足から大学側が断るということも出てきてしまっているようです。


そんななか,asahi.comの記事では,

『試験開発部門では、高校の教育課程を生徒がどの程度理解しているのか到達度を測る「到達度試験」や、大学院での教育に必要な判断力や思考力が備わっているかをみる「適性試験」など、目的に応じた試験の開発を進める。特に到達度試験は、受験生が大学入学後、授業で戸惑うことがないように一定のレベルを維持する働きが期待されている「高大接続テスト」の事前研究の意味がある。』

と述べられています。

学力向上,または学力低下の歯止めとして,何かしらの試験というものの存在は必要だと思います。

試験のために知識を詰め込むことは意味がないという意見もありますが,学習のきっかけになればよいし,詰め込んだものがまったく今後に生きないということはまずないと思います。

受験勉強もせずに大学に入ってしまう学生が増え続けている現在,センター試験に限らず,何かしらの共通テストを受けるための勉強をする機会が,今後できることを期待します。

2010年3月23日火曜日

学習評価

学習指導要領の改訂にともない,指導要録における学習評価の検討もされています。

教材ごとの特性もありますので,すべての教材において学習評価まで検討すべきかどうかという議論はありますが,世の中の動きの一つとしてブログに記しておきます。

現在の生徒指導要録の中学理科における学習の記録は,以下の4つの観点で評価されています。

・自然事象への関心・意欲・態度
・科学的な思考
・観察・実験の技能・表現
・科自然事象についての知識・理解

これらが適切な評価規準であるかどうか,また先生方に浸透しているかどうかなどが検討されており,「審議の中間まとめ」が2月12日に公示され,3月5日まで意見が公募されていました。

(詳細は以下のURL)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=185000457&OBJCD=&GROUP=


上記URL中にリンクされている「児童生徒の学習評価の在り方に関するワーキンググループにおける審議の中間まとめ」のPDFに改正案について記されており,中学理科は以下の4観点となっています。

・自然事象への関心・意欲・態度
・科学的な思考・表現
・観察・実験の技能
・科自然事象についての知識・理解

変更されている場所は「表現」の位置です。
(詳細は本文をご覧ください)

意見公募も踏まえて最終決定が4月にはされるのだと思います。

評価も踏まえた教材作りを検討するにあたり,最終決定を見るだけではなく,このような審議の中間まとめも大変勉強になります。

分類学

分類学は日々進化しています。

気にしていないと,知らないうちに有力な分類体系が変わり,教科書での扱いも変わってしまっていることもあります。


中学の新学習指導要領で,種子をつくらない植物としてシダ植物とコケ植物を学習することになりましたが,藻類は扱われていません。

平成18年度以降に発展的内容が扱われるようになった中学教科書では,シダ植物・コケ植物とともに藻類も扱われていましたが,どうしてでしょうか。


生物の分類については,現在の学習指導要領では,高校の生物Ⅱで扱われています。

高校生物Ⅱではヘッケルの三界説やホイタッカーの五界説など,生物の分類にはいろいろな考えがあり,いまも修正が加わっているというようなことを学習します。

平成15年の検定本を見てみると,その段階における五界説では藻類は植物界として取り上げられていました。

しかし,その後の研究により,藻類を植物界に入れるのは不適切だということで,平成19年度の検定本では原生生物界に藻類が分類されるようになりました。

現在においても,藻類は植物界ではなく,原生生物界に分類するという説のほうが有力でしょう。

つまり,「種子をつくらない“植物”のなかま」という意味で取り扱う場合において,藻類を併記するのは不適切なのだと思います。

しかし,その五界説についても分類学的には過渡的な考え方であるとして,現在はカール・ウーズの提唱している3ドメイン説が支持されてきているようです。

いずれにしても,何が正しいというわけではなく,まだまだ変わるものだと思いますが,日本における学習においては,文部科学省の指針のもとに教科書検定が行われますので,何かしらの基準はあるのでしょう。

とりあえず,中学の教材を制作しているからといってよそ事とせず,かつては植物界に分類されていた藻類が,現在では原生生物界に分類されているという事実は認識しておいてもよいかと思います。

とはいっても,私も専門化ではないので,最新の研究はわかりません。

分類について気になった方は,より深く調べてみてください。

2010年3月19日金曜日

計算問題

理科の問題には,計算問題が出てきます。

質量パーセント濃度を求めたり,圧力を求めたり,速度を求めたり…。

いろいろな計算問題が出てきますが,その問題の条件設定をするときには,科学的信憑性も考慮したいし,校正の際も科学的信憑性を疑う必要があります。


例えば,質量パーセント濃度を求める問題では,溶かす物質の溶解度を超えていないかどうかを確認しなければなりません。

圧力を求める問題では,その物質が実際にありえる物質かどうか,密度を想定するとよいかと思います。

空気より軽くなってしまっていないか,また,重過ぎないか。できれば,鉄の密度7.87g/cm3より小さくしておきたいですね。

地震の速度を求めるのであれば,P波とS波がそれぞれ6~8km/s,3~5km/s程度になっているかどうか,チェックしておきたいです。

電力に関する問題では,電熱線に電流が流れすぎて,実際だったら電熱線が焼けきれてしまっているほどの大きな電流が流れてしまっていないかなども,疑ってみる必要があるでしょう。


また,計算問題ではありませんが,天気図を用いた問題でも,前線の移動する速度があまりに速すぎたらおかしいでしょう。

このような感じで,作問・校正の際には,科学的信憑性も疑っていきたいものです。

2010年3月17日水曜日

公立高校入試終了

忙しい日々が続いています。

忙しい中でも何とかブログの更新が滞らないようにしていきたいと思っていますが,思う以上に疲れがたまっています。


さて,本日で全国の公立高校入試が終わりました。

思った以上に各県で移行措置の内容が出題され,先生方の中にはかなり驚いている人もいるのではないでしょうか。


そんな公立高校入試ですが,愛知県ではAグループとBグループの2回,公立高校入試を受けるチャンスがあり,今年は,3月11日にAグループの学力検査が,3月15日にBグループの学力検査がそれぞれ行われました。


愛知県の公立高校入試問題の理科では,大問1と大問6で,物理・化学・生物・地学の4分野から1問ずつ問題が出されます。

3月11日に行われたAグループの入試では,大問1の(2)で移行措置内容の「遺伝」が,大問6の(1)で移行措置内容の「仕事」が扱われました。

この入試問題を見た先生方や教材制作に携わっている方の中には,3月15日のBグループの入試では,この大問1と6で移行措置内容である「イオン」と「月」が“必ず扱われる”と思った人も多いと思います。


そして,Bグループの入試が終了して問題を見てみると,案の定,「イオン」と「月」が扱われました。

これだけ分かりやすい予想も珍しいのではないでしょうか。


現在,移行措置内容の入試での扱われ方を分析していますが,なかなか面白いです。

掲載できる面白い内容があれば,また取り上げてみたいと思います。

2010年3月14日日曜日

入試とオシロスコープ

改定期…,忙しいですね。

先週はなかなか疲れました。


先週は公立高校入試ラッシュだったので,実務と並行して,簡単に移行措置の内容をチェックしていると,あっという間に時間が過ぎていきました。

土曜日は,そんな疲れを取るためだけに,ほとんど1日を費やした気がします。


さて,そうは言っても仕事があるので,現在も自宅で仕事中です。

ちょっと息抜きにブログを書いています。



以前,モノコードとオシロスコープの関係をブログで話しました。

きれいな波長をコンピュータで示すには,モノコードより音叉のほうがよいという話です。


今年の入試を見ていると,気づいた限りでは,熊本と鹿児島でモノコードとオシロスコープを用いた問題が出ていました。

実際のところ,どうなのでしょうか。

金属線でできたモノコードが手元にないので,正確な実験はできません。

しかし少なくとも,ゴムで作るような簡易モノコードではきれいな波長はできないと思っています。

実際のところはどうなのでしょうか。気になります。

2010年3月8日月曜日

高校入試と再結晶

再結晶の用語の定義について,以前取り上げました。

さて,そんな再結晶という用語が,実際の高校入試ではどのように取り扱われているのでしょうか。


とりあえず,今年の鳥取の入試問題で再結晶の用語を答えさせる問題が出されました。


設問は次の通りです。

『実験のように,物質をいったん水にとかし,溶液の温度を下げたり,溶媒を蒸発させたりして物質をとり出す操作を何というか,答えなさい。』


というわけで,蒸発も再結晶に含めており,教科書に忠実な設問でした。

公立高校入試は地域で採択されている教科書に忠実であるべきなので,このようになるのでしょう。

震度階級関連解説表

地震の震度が,階級ごとにどれくらいであるかを体感や被害の状況などで解説したものに「震度階級関連解説表」があります。

この震度階級関連解説表は,平成8年に作成され,その後しばらく改訂されていなかったのですが,

『この表は、新しい事例や耐震性の向上等により、実状と合わなくなった場合には内容を変更することとしています。』

ということで,平成21年3月に改訂されていました。

震度階級と被害の関係に大きな変更はないようですが,次のような修正を行ったとのことです。

『○震度6強と震度7は強い揺れであり、人間の感覚では区別が困難なため、
 人の体感・行動の事項では、震度6強と震度7の項を統合して記載。
○木造建物や鉄筋コンクリート造建物の状況は、耐震性の高低に応じて記載。
 また、実際よりも大きな被害をイメージする用語が用いられていたことか
 ら、誤解を与えないよう、実際の現象を適切に表す表現に変更。
○これまでの人の体感等に加え、社会的関心の高いライフライン・インフラ等、
 超高層ビル等の大規模構造物への影響について記載。
○被害などの数量や程度を表す副詞・形容詞について、「かなり」、「多い」
 など、人によりどちらが多いと感じるか異なる用語を避け、一般の理解が
 共通している用語を使用。この場合においても、本資料で用いる際の一応
 の目安としての意味を定義して使用。
○地震による被害は、地震動の振幅、周期及び継続時間の違い、対象となる
 建物や構造物の耐震性等の違い、建物が建っている地盤の状況により
 異なることを明記。
○今後5年程度で定期的に内容の点検を行う旨を明記。』

詳細は,以下をご確認ください。

http://www.blogger.com/post-create.g?blogID=6012058468384321677

中生代

新生代第四紀が約260万年前からに変更という話題は以前しました。

しかし,新生代ばかりでなく,中学校の教科書では,中生代が2億4500万年前からという表記になっていることに,ふと気がつきました。

記憶がさだかではないのですが,高校の地学の教科書が改訂される少し前くらいに,中生代の年代が変わったはずです。

実際,平成18年3月に検定された高校地学の教科書(啓林館・数研出版・実教出版)では,2億5100万年前(または2億5000万年前)となっています。

しかし,平成14年3月に検定された教科書(東京書籍・第一学習社)では,2億4500万年前となっています。

おそらく,この間に変更があったのでしょう。


ちなみに,ICS(International Commission on Stratigraphy)のINTERNATIONAL STRATIGRAPHIC CHARTでも,2億5100万年前となっています。

2009年度版の理科年表では,2億5100万年前と2億4500万年前の間を三畳紀の「前期」としていました。

新しい中学校の教科書では2億5100万年前という表記になると思います。

http://www.stratigraphy.org/upload/ISChart2009.pdf

Wordで原稿執筆04:日本語と英数字の間隔

Wordで原稿執筆の第4回です。

今回は日本語と英数字の間隔についてです。

InDesign等のDTPで実際に組み付けるときに,日本語と英数字の間隔をどうするかは,各編集者やオペレーターの好みがあるでしょう。

しかし教材系で写研を経験してきた人であれば,比較的日本語と英数字の間のアキは0%であるものを,意識するしないに関わらず,美しい組付けだと思うような気がなんとなくします。

ただし,このときの英数字とはアルファベットなら2文字以上,数字なら2桁以上の場合を示しています。

1文字や1桁の場合は全角取りするので,この限りではありません。


日本語と英数字のアキが0%のとき,原稿用紙に手書きで原稿を書いていたときは,1マスに英数字を2文字書いていたと思います。

しかし,Wordの標準設定では,この原稿用紙のときと同じ文字数での原稿作成ができません。

なぜなら,日本語と英数字の間隔が,自動的に少し空く設定になっているからです。

そこで,その設定を外してしまいましょう。


「書式」メニューの「段落」を選択し,「体裁」タブを開きます。

すると,「文字幅と間隔」項目の中に,

 日本語と英字の間隔を自動調整する(E)
 日本語と数字の間隔を自動調整する(S)

の2つにチェックが入っていると思います。

このチェックを外します。



これで,日本語と英数字の間の空きがなくなりました。


どのように変わるかというと,次のようになります。

ちなみにこの文字列は,InDesignの合成フォント編集で用いられているサンプルです。


こちらがチェックの入った場合



こちらがチェックを取った場合



いかがでしょうか。だいぶ文字数が変わると思いませんか。

2010年3月7日日曜日

公立高校入試と移行措置2

今回も入試での移行措置の取り扱いについてです。

先週末に鳥取県で公立高校入試が行われました。

21年度の移行措置は1年生と3年生であったため,22年度入試は3年生での移行措置が適応されます。

つまり,仕事・イオン・遺伝・月の4つの内容が移行措置で取り扱われる可能性があったわけです。

しかし鳥取では,1年生の移行措置内容である水圧が問題として取り扱われていました。

問題は次の通りです。

『空気の重さによって物体に圧力がはたらくように,水中では水の重さによって物体に圧力がはたらく。水中の物体にはたらく水による圧力のようすを表したものとして,最も適当なものを,次のア~エかひとつ選び,記号で答えなさい。ただし,図中の矢印は物体にはたらく水による圧力の向きを表し,矢印の長さは圧力の大きさを表しているものとする。
 』

問題の冒頭に大気圧をからめていることから,応用問題として現行指導要領内と考えられなくもないですが,やはり少々微妙な感じもします。

指導要領内で指導要領外まで考察する新しい傾向の問題といったところでしょうか。

2010年3月4日木曜日

公立高校入試と移行措置

本日,各地で公立高校入試が行われました。

これで,4分の1くらいの都道府県が入試を終えたくらいでしょうか。

都道府県ごとの移行措置に対する考え方も,入試を見ていると見え隠れします。

そのなかでも,本日行われた茨城は,21年度の物・化・生・地4分野の移行措置が,すべて扱われていました。

3月4日の17:00時点までに入手できた入試問題では,4分野とも扱っていたのは,茨城だけでした。

対して,北海道や大阪,神奈川,宮城など,まったく移行措置を扱っていないところあります。


さて,そんな各県の入試を見ていてとっても悔しいことが…。

数か月前,オリジナルで移行措置範囲の入試予想問題を作成したのですが,諸事情によって,その問題は日の目を見ることなく机で眠っていました。

しかし,そこで作成した予想問題と同じ設定の問題がある県で出てしまいました。

残念でなりません。

日食が出されるだろうことは,多くの先生方や編集者が予想したかと思いますし,結果として多くの県で扱われています。

しかし,日食以外で予想した問題があったのに,それが日の目を見ることがなかった悔しさといったらありません。

今後も移行措置の内容が入試で扱われてくることでしょう。

そこでどんな入試問題が出るか予想するのも,教材制作者の腕の見せ所だと思います。

2010年3月3日水曜日

Wordで原稿執筆03:編集記号の表示

教材の原稿をWordで書くとき,字詰め行数をしっかり意識したいものです。

しかしWordは原稿用紙ではないので,文字数が本当に合っているかどうかが,分かりにくいことがあります。

そんなとき,「ツール」→「オプション」→「表示」を開き,「編集記号の表示」項目で「すべて」にチェックを入れてみてください。



すると,全角スペースや欧文スペース,タブ記号や段落記号などなど,編集記号が表示されるようになります。

編集記号が表示されると,原稿用紙ではなくても,文字数などを把握しやすくなります。

津波の高さ

YOMIURI ONLINEで,津波の高さの測り方に関する記事がありました。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100301-OYT1T01338.htm?from=rss&ref=rssad

要約すると,

『海岸から10mほど陸に入った場所に掘った深さ数mの井戸に,地中に埋め込んだ導水管から海水を引き込み,井戸に浮かべたブイの浮き沈みで海面の高さを観測している』

ということらしい。

なお,わざわざ井戸に海水を引き込むのは,風などで生じる細かい波の影響を排除するためとのこと。

面白い内容であり,コラム等で使用できそうなので,ブログに取り上げておきました。

2010年3月1日月曜日

津波

チリ地震に伴う,津波警報・注意報が解除されました。

日本における被害は小さく済みましたが,チリ現地では甚大な被害が出ているもようです。

あらためて地震の恐ろしさを感じます。

また,津波は気象庁の予測よりは小さく済みました。

この予測が過大だったことについて気象庁が謝罪していたり,一部批判が出たりしているようですが,過小予測だったときのほうが大問題だったと思います。

水の力の恐ろしさは,体験してからでは遅すぎます。

「津波」という文字だけみると,それほどすごいようには見えませんが,実際は膨大な水の塊が押し寄せてきます。

そう思えば,ほんの数十センチの津波でも,大変なエネルギーの押し寄せだと感じるはずです。

そのような意味でも,今回の気象庁の予測は,わたしとしては問題なかったのではないかと思います。

ただ,人的被害は小さかったようですが,漁業・養殖等への被害は出ているようです。

津波警報・注意報が解除されて報道も激減しましたが,このような水産業への津波の影響も,大きく取り上げてもらいたいものです。

また,理科教材を制作する立場として,津波の恐ろしさをしっかりと伝えられるような表現をしていきたいと感じました。